主体的である、シナジーを創り出す・・・などの7つの習慣®。もう有名な原理原則になっておりますよね。ビジネス書でも圧倒的な売り上げを誇っておりますね。まだ読みかけですが(笑)。
その7つの習慣®を、優しく楽しみながら学べるという試み。今年、クラウドファンディングで支援させてもらい、晴れて発売となった「7つの秘宝」。こちらのゲームを楽しく進めていく方向けの認定資格。こちらの認定資格取得に向けた会がありまして、参加してきました。
先日、ワークショップデザイナーの仲間うちで遊びましたが、今回はそれを公式にファシリテーションしていきながらゲーム会を開催できるというものです。きちんと意味がわかっていて、なおかつ参加者のプレイの様子をみながらいろいろと声がけをしてあげたり、あるいは場合によっては盛り上げるためのコメントをしてあげる。ゲーム自体を楽しみ、盛り上げるための役割を担うし、気づきを促進するための役割を担うというものです。
ルールはいろいろと拡張も出来るし、しかも、一つ一つに込められたゲームの中にあるものがまた面白い。単純そうなものにも意味があって、それを知るとますますゲームが楽しくなるような仕掛けがあります。プレイヤーが変わっても面白いでしょうしね。
そして、このゲームのようなプログラムの良くない部分、ゲームをやって楽しかった、にはしないところにもポイントがあります。いろんな行動を振り返って、7つの習慣的にはどうだったのかを検証してみるといいかもしれません。「ダメ」「否定」ではなく、「どうすればよかったのか、よりよくなったのか」などの改善思考で取り組んでみると面白いですね。振り返りも断然に意味のあるものに変わります。クリアの有無に焦点を当てるのではなく、そのゲームを行っていた時の行動や言動を振り返ってみると面白そうですね。
最近は、この7つの習慣®を始め、小さいうちから、若いうちから楽しく学べるツールを導入していきたいと思っております。次世代のリーダーを育成するための仕掛けであり、その仕掛けを楽しく張り巡らすことで、楽しさ百倍でいけるんじゃないかと勝手に思っています。ある意味普段の生活から正しい習慣を身につけて、自分よりも年配の大人たちに早いうちから近づき、追い越すことを狙う。そのぐらいの事を考えた時に、原理原則を正しく学ぶのは大切で、それにゲームの要素を入れてみる。デジタルではなくアナログのコミュニケーションをとりながら学べる場づくりにはうってつけではないかと思います。そして、何よりも私の新事業でもある「人の可能性を拡げる」ためのツールであると言えますね。
今日の講習でテストが行われ、そのテストもクリア。晴れて「7つの習慣®ボードゲーム公認ゲームエデュケーター」の認定を受けることが出来ました。年内には一度ゲーム会を(公式でやるかどうかはまだ結論づけませんが)やってみたいですね。楽しくやれそうな方々が集まっていただいて、会をやれると面白そうですね。もし実施する場合には、このブログでもお知らせしますね!
この記事へのコメントはありません。