弊社では、SDGsに関しての取組を進めています。飲食系、製造系などとは異なり、SDGsに即して考えますとできることが少々趣が変わってきます。いくつか取り組みを紹介します。私の場合には、4番「質の高い教育をみんなに」や17番「パートナーシップで目標を達成しよう」を意識した活動です。
一般社団法人careerCsさんが関わっている市内のキャリア教育支援事業に参画しております。5月20日木曜日に、富士市立鷹岡中学校にてSDGsに関する講話を担当させていただきました。そもそもSDGsの基本理念や、日本は何ができていて、何ができていないかなどを考えてもらいました。また、明日から一人一人が意識してやることを考えてもらいました。誰一人取り残さない社会にするためには、関係ないという人はいないということです。一歩一歩できることを積み重ねていくと、社会・経済・環境のバランスを考えた世界に近づきます。
富士市はSDGs未来都市宣言をしており、従来からカードゲームを使ったワークショップはやられていました。私はボードゲームを扱います。SDGsの普及のために、私がSDGsボードゲームのファシリテーター認定を受けました。そして、認定後の6月12日土曜日に、認定ファシリテーターになって初のゲーム会を、富士市内の中学校教諭の方々やcareerCsの方々にご体感いただきました。特にゲーム後の振り返りでは、「学校給食の残飯の問題」について熱い議論がなされていました。
今後、地域のビジネスパーソンや、教育に携わる人たちにゲーム会を推進し、SDGsの考え方を普及する活動を続けていきます。SDGs未来都市のために、貢献できることがあれば教育の観点から主にまずは貢献していきます。よろしくお願いいたします。