ブログ

7つの習慣でパラダイムシフト!

いろんな見方、あり方を変える転換点。そういう瞬間ってありますよね。私にとってもまさにそんな時期にきております。自分の資源を点検していくにしても、低いプレイヤー視点で物事を考えるのではなく、経営者の視点で考えていく。そのために一体必要なことは何か。起業の準備をしながら、経営視点での思考を理解、実践していくようにするために、そんなことを意識したインプットとアウトプットをしていこうと思っております。

DSC_0637.jpg

先日、クラウドファンディングでボードゲームの日本語版発売に協力したことが久々の再会になりましたが、この大きな変革をすべき時にこそ必要と思って、原書「7つの習慣」を読み始めました。人格主義の回復、ですから、新しいシリーズではありますが、この本は旧版を一度挫折しております。いや、一度じゃないかもしれません。だから、自立から相互依存へ向かっていくにつれて存在する習慣であることを理解していませんでした。繰り返していつのまにかやっていること。習慣にすることで、相互依存しながら成長していける人になる。経営者を目指す自身からしてみれば、必要な発想ですね。

冒頭で書いた見方、あり方を変える。パラダイムシフトって言われますが、ちょっと見方を変えれば、自身の成長に関係するような見方、あり方を手に入れて脳が元気になる。特に最近は、会社員である自分自身にとって、見方、あり方が狭くなってしまっているところがあり、それによって脳に疲労をため込んでいる可能性があるので、こうしたビジネス書の王道の考え方を理解し、実践していく事は必要ですね。7つの習慣、挫折しないで読んでいきます。

でも、ちょっと読み進め始めましたが、すっと入ってきやすくなっています。それだけ自身の成長が実感できるだけでなく、今の自身がステージを上げて物事に当たっていく時期にきているんだと改めて感じますね。理解しやすくなったって思う「7つの習慣」を皮切りに、起業家、経営者としての思考や哲学に触れながら、自身の事業の軸を確立させます。7つの習慣が一つ大きな影響を及ぼしていることは間違いない。小手先の戦略や戦術ではない、想いを自分の内側からの想いに触れながら、自身の事業のあり方を創り出していきたいなって思います。

しかし、やっぱり経営は面白いんだろうって思います。大変なことも苦労も山ほどにあるとは思うけど、挑戦しないと関わることの出来ない場ですからね。人の可能性は無限大だけに、経営への挑戦権も無限大にあるわけで、そんな可能性を拡げていくための考え方を、起業したら人材育成を中心とした分野でサービス展開していきたいですね。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。