今日は一つ嬉しいことがあって、また何か開けてきた感じがしたのですが、その話は改めて、ということにします。
さて、昨日は、LEGOを使ったワークショップに参加してきました。自分の3年後の未来や、それに向かって障害になっているものを最終的には発表したのですが、そこに至るまで、LEGOを使って表現をし、そして言葉で話をするというプロセスを繰り返す。このプロセスを楽しませてもらいました。

例えば、色で気持ちを表現する。今の気持ちを表すときに使うのですが、同じ色を選択していても、人によってその意味付けが違う。これは面白いです。あるいは形状で何かを語る。LEGOの一つのピースから、複数を組み合わせた造形物まで、いろんな形のものを自由自在に表現できる。これがとっても面白いなって思いますね。仕事に関しての話題、自分の気持ちの話など、いろんな話材をLEGOで表現できるから楽しいですね。

目のイラストの描かれているものや、葉っぱのようなもの、細い棒、人の形をしたものなど、いろんなものがあるので、これらを組み合わせていくと表現するものの幅が広がっていきます。
また、自分のものだけでなく、他者がつくったLEGOを用いてそれで言葉を選ぶながら話をするのも面白い。自分がつくったものではないのに話せてしまうのも、これもまた面白さが増しますよね。ある意味、子どもがブロックで遊んで童心に帰れるようにするための遊び心。これがワークショップの中に随所に入っているのが、とても楽しく過ごせましたね。
私が示した3年後の未来像が、まさに上の画像です。「富士みらいクリエイション」の3年後。一つのコミュニティで人を育てるのに貢献することができている。みらいをつくりにいくために進んでいくマシンのようなものをつくり、それが右に進もうとしている。ただ、いろんな誘惑、ぶれ、期待、不安などのかけらが浮遊しているんです。それらを乗り越えて進んでいくんだけど、その先には一体敵か味方かわからない人たちが待っている場がある。ただ、臆することなく、コミュニティの仲間たちと進んでいこうという気持ちをLEGOには込めているんですよね。
LEGOで表現したうえで、これから何をしていくか。明日からの一歩を付箋で示して終わりました。少しでも自分の展開するサービスについて考える時間をとることを上げました。頭で10分でもいいから考えることを続けていく。これが新しいアイデアを呼んでくれそうです。
LEGOブロックの可能性に驚きを感じましたね。また、言葉だけでぎこちなく表現するだけではない、その言葉の表現をうまく意味づけして補える。そのコミュニケーションのとり方について深く考えさせられるような気持ちにもなりました。
しかし、このLEGOはいろんなことを表現できる分、ファシリテートするの、けっこう難しそうです。ファシリテーターのあやごんさんの進め方、関わり方もとても学びになりました。
いろんなことを考えさせられるLEGOのワークショップ。LEGOには無限の可能性がある。その無限の可能性を感じられた時間を過ごせました。
この記事へのコメントはありません。