先日の勉強会で経験した「コミュニケーションカード」。すぐに注文したのですが、もう届きました。早い。これを使ったいろんな取り組みを考えたいですね。まずはアドバイザー受講でしょうか。
このように、何か新しいものに対してアンテナを張っているとどんどん新しいものがやってきて、自分の視野が広がっていきます。この感覚がたまらない。
組織の中でサラリーマンとして働く生き方もいいし、長く同じ場所で働く生き方もべつに否定はしないです。ただ、私がそういう生き方が出来ないというだけの話です。新しいものを常に求めて開拓し続けていく。自分に良いと思ったものを開拓し、自分の資源に取り入れていく。そんな生き方、働き方を貫いていくからこそ、独立の道が、きっかけが開けてきたのかなって思います。
そして、もう一つ。7つの習慣のお子様向けのDVDです。私には子どもがいるわけではないし、子どもに対して何か教育的なかかわりを今しているわけではありません。ただ、7つの習慣に該当する考え方を、難しい本で読むのもいいけど、子どもの視点で学ぶというのもいいですね。これもまさしく新しい視点。子どもの視点で物事の理解を深めるということは、それだけ容易に理解はできるだろうけど、一方で、伝える立場からしたら、よりわかりやすい言葉で物事を伝える必要がありますね。そのわかりやすい伝え方を学ぶのも、私にとっては財産になるかもしれません。フランクリン・コヴィーの講師の方々が、どのような伝え方をするのか、これも興味がある点です。
新しい見方、新しいものの考え方を取り入れて、自分のものにしていける喜びを、変に規制なくできるのは、自分の原則に沿って生きていく考え方の一側面のように思います。自らの選択で、自らの判断で決められるのは、それだけ責任も伴いますが、ある意味、独立していこうとしていく人の特権のように思います。
来月末に、7つの習慣のボードゲーム、「7つの秘宝」のエデュケーターへのチャレンジをするつもりです。楽しんで童心のように自分の生きる道、生き方を楽しんじゃう。変に力を入れず、格好をつけず、素直な気持ちでやれば結果はいろいろとついてきそうな気がしています。恥ずかしがって、緊張して・・・ということもあるかとは思いますが、そんなステージからの脱却をするためには、自分の立っている位置を変えて、景色を変えていくことが必要。新しいものを取り入れて変化していくことが必要であると思っております。
いずれにしても、新しいものを取り入れようとする気持ちを持って、それに基づいて行動することは、ずっとずっと、それを自分のパターンとして持ち続けて、いろんな人たちの幸せにつなげられるようにしていきたいです。
この記事へのコメントはありません。